GLUTを使うとウィンドウの生成とか何も考えなくてもいいので便利である.まともにWindowsアプリケーションでOpenGLの描画をやろうとすると,GLUTに比べて超えるべきハードルが多すぎるので初心者にはちょっと厳しい.ただ,Win32APIの知識があれば,色々と面白いことができる.Macしか持ってない人はさようなら.
今回紹介するのは,GLUTで生成したOpenGLのウィンドウの枠を消す方法.プロジェクタとカメラを使ったインタラクティブなホゲホゲとか,マルチウィンドウでOpenGLのアプリケーション動かしたいとか,そういうときに重宝するTIPSである.
GLUTにはフルスクリーン表示するglutFullScreen()という関数が用意されているが,プライマリのウィンドウでしかフルスクリーンにならない.プロジェクタにはOpenGLの画面をフルスクリーンで表示して,PCのディスプレイにはデバッグ用の情報を表示したいというときに,PC側がプライマリになってないと色々と不便なことが多い.そこで,Win32APIを使って,ウィンドウの枠を強制的に消してウィンドウの位置や大きさも自由に変えてしまおうというのが下記のプログラム.
#include <windows.h>
#include <gl/glut.h>
#define WIN_POS_X 0
#define WIN_POS_Y 0
#define WIN_WIDTH 800
#define WIN_HEIGHT 600
void init(void)
{
glClearColor(0.0, 0.0, 0.0, 1.0);
glEnable(GL_DEPTH_TEST);
glEnable(GL_LIGHTING);
glEnable(GL_LIGHT0);
}
void scene(void)
{
static double angle = 0;
glPushMatrix();
glRotated(angle, 0, 1, 0);
glutSolidTeapot(1.0);
glPopMatrix();
angle += 0.1;
}
void display(void)
{
glClear(GL_COLOR_BUFFER_BIT | GL_DEPTH_BUFFER_BIT);
glMatrixMode(GL_MODELVIEW);
glLoadIdentity();
scene();
glutSwapBuffers();
}
void reshape(int w, int h)
{
glViewport(0, 0, w, h);
glMatrixMode(GL_PROJECTION);
glLoadIdentity();
gluPerspective(40.0, (double)w/h, 0.1, 100.0);
gluLookAt(0, 2, 5, 0, 0, 0, 0, 1, 0);
}
void idle(void)
{
glutPostRedisplay();
}
void keyboard(unsigned char key, int x, int y)
{
switch(key){
case '\033':
exit(0);
break;
default:
break;
}
}
int main(int argc, char *argv[])
{
glutInit(&argc, argv);
glutInitDisplayMode(GLUT_RGBA | GLUT_DEPTH | GLUT_DOUBLE);
glutInitWindowSize(800, 600);
glutCreateWindow("OpenGL Sample");
glutDisplayFunc(display);
glutReshapeFunc(reshape);
glutIdleFunc(idle);
glutKeyboardFunc(keyboard);
init();
//GLのデバイスコンテキストハンドル取得
HDC glDc = wglGetCurrentDC();
//ウィンドウハンドル取得
HWND hWnd = WindowFromDC(glDc);
//ウィンドウの属性と位置変更
SetWindowLong(hWnd, GWL_STYLE, WS_POPUP);
SetWindowPos(hWnd, HWND_TOP, WIN_POS_X,WIN_POS_Y,WIN_WIDTH,WIN_HEIGHT,SWP_SHOWWINDOW);
glutMainLoop();
return 0;
}
実行すると,ティーポットがくるくる回ってる枠のないウィンドウがでる.Escキーを押したら終了.やってることは簡単で,GLのウィンドウハンドルを取得して,SetWindowLongでウィンドウの属性をPOPUPに,SetWindowPosで位置とサイズを指定してあげるだけ.右上の×ボタンがなくなってしまうので,キーボード入力などで終了する処理を入れておくと良い.


Follow me on Twitter